五行図の見方

陰陽五行の原理

「陰陽五行」とは東洋哲学(特に中国)における「宇宙の根本原理」であり、同時にそれが中国に起源する推命学や易学などの占術、あるいは漢方医学・鍼灸の根本原理ともなっています。

この原理は、全ての事物や現象は「陰」と「陽」の二気から生じ、また「陰」と「陽」との相対的な関係を以って存在しているとしています。

さらにその「陰」と「陽」も各々、「木」「火」「土」「金」「水」の五つの要素(五気・五行)から構成されていて、その五行の相生と相尅の相互関係によって様々な作用と現象が現れるとしています。

また、この五要素が天地に往来して窮まりなく、作用と反作用を繰り返しながら循環することから「行」の字を使っているのです。

「相生(そうせい)」と「相尅(そうこく)」

相生図

五行には大きく分けて、「相生」と「相尅」という二つの作用(相互関係)があります。簡単に言えば、「相生」とは「互いに生じ合う作用」「相尅」とは「互いに尅し合う作用」となります。

簡単に自然現象に譬えて説明すれば「相生」とは、「木は火を生じ、火は土(灰)を生じ、土中からは金(鉱石等)が生じ、金(岩)から水が生じ、水は木を生じ育成する」という原理となっています。

また「相尅」とは、「木は根を張って土を尅し、土は堤防となって水を尅し防ぎ、水は火を尅して消し、火は金を尅して溶かす」作用のことを言います。

相尅図

五行図で言えば、「相生」は隣同士の関係であり、「相尅」は一つおいて次の五行との関係となっています。

概ね「相生」は吉作用、「相尅」は凶作用と見ることもできますが、そこは四柱推命の奥深いところで、「相生」必ずしも吉ならず、「相尅」必ずしも凶ならずとなります。

それは、却って凶星が生じられる(相生)ことによって凶作用を増すこともあり、逆に凶星が尅される(相尅)ことによって、凶星の凶作用が抑制されることがあるからです。

安田式五行図

安田式五行図

右の図は、安田流四柱推命の特徴でもある「安田式五行図」と言われるものです。
これは、生年月日時から導き出した命式から、各五行の要素を星(マーク)として、図に配置し直したものです。

これにより、パッと一目でその人の性格的傾向・適性等が分かるようになっているのです。

まず、この見方を説明しますと、Vが付いているところが自分自身(比肩)となります。これは、日干の五行となります。

そして、大きな○の中にある星(マーク)は四柱本体(生年月日時)から導いたものなので、これは一生変わりません。

一方、○の外側の星(マーク)は四柱本体ではなく、大運・流年から導いていますので、これは毎年変化(増減)していきます。

基本的な考え方としては、この五行図において、星(マーク)がバランスよく配置されているのがよく、性格的にも安定し、人生に波乱が少ないと看ます。

逆に、一箇所に非常に多かったり(3個で飽和状態、4個以上は大過)、あるいは全く無いところがある場合、性格的に偏りがあり、人生にも波乱が多いと看ます。
(ちなみに、●+(+)は1の力量、△は0.5の力量となります。)

ですので、運勢の傾向としては、その人の四柱組織に是非とも欲しい五行の星が、大運・流年で巡ってきている時には幸運となり、また逆に、要らない五行の星が巡ってきている時には総じて不運であると、言うことができるのです。